花粉症によるアレルギーとは?症状や花粉の飛散シーズンを解説

●花粉症の症状

花粉症アレルギーとはスギやヒノキなどの花粉によって、鼻炎や結膜炎などのアレルギー反応が出る症状をいいます。主な症状としてくしゃみや鼻水、鼻づまりがあり、これらは花粉症の三大症状といわれています。このほか目のかゆみや充血に悩まされる人も少なくありません。

花粉症が発生するのは、免疫機能が花粉に対して過剰に反応するからです。鼻に入ってきた花粉を外敵とみなして抗体が作られ、鼻や目などの粘膜、皮膚の表面などにあるマスト細胞と結びつきます。そして再び花粉が体内に入ってきたときに、マスト細胞からアレルギー反応を引き起こす化学物質が生み出されて、くしゃみや鼻水などの症状が出るのです。

花粉症は季節的なもので、花粉のシーズンが終わると症状が治まるのが一般的です。しかし近年は花粉だけでなく、ハウスダストやダニ、複数の花粉などを併発する人も増えており、一年中、アレルギー症状に苦しんでいる人もいます。

花粉は初期療法が重要だといわれています。初期療法とは花粉が飛び散る時期よりも前から薬の服用など行うことで、花粉シーズンに現れる症状を軽く抑える治療法です。花粉が飛散し始めてから薬を服用するよりも、その前から服用し始める方が花粉シーズン中のつらさが和らげられるとされています。

●日本ではスギ花粉症が一般的

花粉症の原因となるアレルゲンで最も一般的なのが、スギ花粉です。これは、日本列島ではスギが占める割合が最も多いからです。特に関東や東海地方はスギが占める割合が多いので、スギ花粉症の人が多いのが特徴です。

北海道ではスギが少なく白樺の分布が多いため、スギ花粉よりも白樺の花粉によるアレルギーが多いといわれています。

またヒノキが多い山梨県では、ヒノキ花粉症にも注意が必要です。関西でもヒノキが多く植林されており、スギとヒノキが占める割合が同じくらないのですが、ヒノキがまだ十分に成長していないため、現在はスギ花粉症の方が多いといわれています。

●花粉の飛散時期

スギ花粉は2月~4月くらいまでが飛散時期です。ただしスギ花粉が飛散する時期は、その年の気温によって変わります。一日の最高気温を元旦から足していき、合計の気温が400度を超えたら、花粉の飛散が始まるといわれています。ですから年明け1月の気温が高いと、花粉の飛散シーズンが早まると考えて良いでしょう。

またスギ花粉の量は、前年の夏の気温によって左右されます。スギ花粉は7月ごろから作られますが、この時期に雨が少なく晴れた日が多いと翌年の花粉量が多くなります。また、花粉が多く飛んだ翌年は量の減少がみられ、多い年と少ない年とでは約10倍もの差がみられます。

ヒノキの花粉が飛ぶピークは、2月~5月くらいまで。北海道に多い白樺は4月~6月。イネ科は北海道では5~9月くらいですが、本州では3月~10月くらいとなります。キク科は8~10月が飛散シーズンです。

しかし飛散シーズンは地域によって変わりますし、気候によっても時期は左右されます。気象庁によるシミュレーションなどを参考に、お住まいの地域の飛散情報をチェックして予防に役立てましょう。